スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
モスクワ愚連隊
ちょっと前の事ですが、テレビのバラエティー番組に、ミハイル・ゴルバチョフ氏が出演されていました。
ゴルバチョフ、と言えば、まさに「敵側の親分」みたいなイメージだったのですが、それは大きな間違いで、実は「東西の冷戦」を終結に導くきっかけを作り、ノーベル平和賞を貰った方なのだという事を、その番組で初めて知りました。
私には、勿論、政治的にも宗教的にも、何のイデオロギーもありませんが、モスクワにはほんの少しだけ思い出があります。それは、もう何十年も前の、とても古い話です。
当時の私は、某商社系の企画会社の仕事をしていました。
時代はまさに「バブル」まっただ中、イケイケの時代でした。
「客先のお供」と言う理由だけで、海外出張なんぞもあったのです。
どういう事情だったかは忘れてしまいましたが、飛行機が深夜、急にモスクワでトランジットになった事がありました。当然、空港内の売店などは全て閉まった後で、開いているのは「スタンド」のみで、しかも、その「スタンド」の女性、おそらく突然の残業だったからでしょうか、とても不機嫌そうでした。
でも、機内があまりにも乾燥していた為に、乗客達はこぞってスタンドに殺到し、眼の下にクマを作りながらも、彼女は列をなした人々に黙々と対応していました。
「コーク、プリーズ」と言う私に、もう愛想笑顔の余裕も無い彼女。
無言で手渡された飲み物に、私は一瞬のフリーズ・・・。
え~っと、何て言うんだっけ?こんな時?
・・・あ、そうだ!!
スパシーボ!
(ありがとう!)
それは私が知っている、唯一のロシア語でした。
でも、その途端、彼女の表情が一気に笑顔へと変わったのです。
そしてにこやかに、
ダスビダーニャ と返してくれました。
“ダスビダーニャ”とはロシア語で「また会いましょう」という意味ですが、まあ、この状況では「さようなら」とか「おやすみなさい」の意味だったのでしょうね。
あれからもう随分と時が流れましたが、私の脳裏には、その時の「スタンドの彼女」の笑顔がはっきりと焼き付いています。とてもとても小さなふれ合いでしたが、とても大きな出来事でした。
ありがとう。
それはもしかしたら、私達が日常に使える「魔法の言葉」なのかもしれません。だって、たったそれだけの一言で、誰かさんの気持ちが優しくなるかもしれないのですから。
もちろん、ゴルバチョフさんみたいに、大きな争いを止める事は出来ないかもしれないけれど、少なくとも、モスクワ空港に殺到した「愚連隊」の如き人の群れと闘っていた、一人の女性の心を穏やかにする事は出来たのですから。
ゴルバチョフ、と言えば、まさに「敵側の親分」みたいなイメージだったのですが、それは大きな間違いで、実は「東西の冷戦」を終結に導くきっかけを作り、ノーベル平和賞を貰った方なのだという事を、その番組で初めて知りました。
私には、勿論、政治的にも宗教的にも、何のイデオロギーもありませんが、モスクワにはほんの少しだけ思い出があります。それは、もう何十年も前の、とても古い話です。
当時の私は、某商社系の企画会社の仕事をしていました。
時代はまさに「バブル」まっただ中、イケイケの時代でした。
「客先のお供」と言う理由だけで、海外出張なんぞもあったのです。
どういう事情だったかは忘れてしまいましたが、飛行機が深夜、急にモスクワでトランジットになった事がありました。当然、空港内の売店などは全て閉まった後で、開いているのは「スタンド」のみで、しかも、その「スタンド」の女性、おそらく突然の残業だったからでしょうか、とても不機嫌そうでした。
でも、機内があまりにも乾燥していた為に、乗客達はこぞってスタンドに殺到し、眼の下にクマを作りながらも、彼女は列をなした人々に黙々と対応していました。
「コーク、プリーズ」と言う私に、もう愛想笑顔の余裕も無い彼女。
無言で手渡された飲み物に、私は一瞬のフリーズ・・・。
え~っと、何て言うんだっけ?こんな時?
・・・あ、そうだ!!
スパシーボ!
(ありがとう!)
それは私が知っている、唯一のロシア語でした。
でも、その途端、彼女の表情が一気に笑顔へと変わったのです。
そしてにこやかに、
ダスビダーニャ と返してくれました。
“ダスビダーニャ”とはロシア語で「また会いましょう」という意味ですが、まあ、この状況では「さようなら」とか「おやすみなさい」の意味だったのでしょうね。
あれからもう随分と時が流れましたが、私の脳裏には、その時の「スタンドの彼女」の笑顔がはっきりと焼き付いています。とてもとても小さなふれ合いでしたが、とても大きな出来事でした。
ありがとう。
それはもしかしたら、私達が日常に使える「魔法の言葉」なのかもしれません。だって、たったそれだけの一言で、誰かさんの気持ちが優しくなるかもしれないのですから。
もちろん、ゴルバチョフさんみたいに、大きな争いを止める事は出来ないかもしれないけれど、少なくとも、モスクワ空港に殺到した「愚連隊」の如き人の群れと闘っていた、一人の女性の心を穏やかにする事は出来たのですから。
Comment
今日の一言です
@太田さん
コメント有難うございます。
いや~、何だか照れますです~ ^^;
ただ最近、私自身が「ありがとう」って、素直に言えてるかなあ~って思いまして・・・。
なので、結構「戒め」的な記事なんですよ。 ^^;
失礼しました~ ^^; ^^/
いや~、何だか照れますです~ ^^;
ただ最近、私自身が「ありがとう」って、素直に言えてるかなあ~って思いまして・・・。
なので、結構「戒め」的な記事なんですよ。 ^^;
失礼しました~ ^^; ^^/
サリーさん ありがとう
「一期一会」の出会いですね。
先日、居酒屋さんで近くの席にいた
見ず知らずの韓国の観光客の方と
「カムサハムニダ」(ありがとう) と
「サランヘヨ」(愛してる)
で、ヨン様の真似とかして盛り上がっちゃいました。
向こうも「こんにちは」「ありがとございまーす」
って、お互い片言でしたが、楽しかったです。
サリーさんの良い話を、私の酔っ払い話と
一緒にしちゃって、ごめんね。^^;
辛い時も「ありがとう」って言える人でありたいです。
サリーさん ありがとう!!!
先日、居酒屋さんで近くの席にいた
見ず知らずの韓国の観光客の方と
「カムサハムニダ」(ありがとう) と
「サランヘヨ」(愛してる)
で、ヨン様の真似とかして盛り上がっちゃいました。
向こうも「こんにちは」「ありがとございまーす」
って、お互い片言でしたが、楽しかったです。
サリーさんの良い話を、私の酔っ払い話と
一緒にしちゃって、ごめんね。^^;
辛い時も「ありがとう」って言える人でありたいです。
サリーさん ありがとう!!!
えりちゃん
わざわざコメント、どうも有難う!!
いやあ~、私も最初は「飲み屋」で使うために覚え始めたんですよ~、いろんな国の言葉での「ありがとう」 ^^;
「愛してる」も覚えよっかな~ ^^; ^^/
いやあ~、私も最初は「飲み屋」で使うために覚え始めたんですよ~、いろんな国の言葉での「ありがとう」 ^^;
「愛してる」も覚えよっかな~ ^^; ^^/
コメントの投稿
なんだか感激しました。
本当に魔法の言葉ですね。